地域福祉の充実をめざし地域に密着した活動をしています。

トップページサイトマップお問い合わせリンク集苦情窓口プライバシーポリシー
社協とは? 行事予定 ボランティア情報 会員募集 お知らせ よくある質問

トップ > ボランティア情報 > ボランティア・NPO・活動連絡会 

11月14日(月)柴田町ボランティア・NPO活動連絡会研修会が開催されました!

1部は、「荒川知子とファミリーアンサンブルの調べ」と題しまして演奏いただきました。

清純なリコーダーと澄んだ声に魅了され、美しい音色に心が癒されました。

2部は、宮城県レクリェーション協会 理事 渡辺 禮子先生をお迎えし、

レクリェーションを通して先生に元気とパワーをいただきました。


◇主催者挨拶:ボランティア・       ◇荒川知子ファミリーアンサンブルの調べ  ◇研修会の様子
   NPO活動連絡会 会長 相澤 和子           

   
◇講師:宮城レクリェーション協会 ◇講話だけでなく、手遊びなど動きも多く、終始笑いの絶えない研修でした
    理事 渡辺禮子 氏      

 ページトップ△

ボランティア・NPO活動連絡会とは

ボランティアセンターでは『柴田町ボランティア・NPO活動連絡会』の事務局として活動の場を提供したり、サマーボランティアワークキャンプやふくし祭、歳末たすけあい運動などにご協力をいただいたりしています。

 目 的

① 人としての助け合い励ましあう活動

② 心と心のふれあいを大切にする活動

③ 地域の中でお互いに支えあう活動

④ 物的支援、金銭支援、労力支援、技術支援、精神支援など

経緯 

1. 昭和55年4月22日、柴田町ボランティア友の会結成。

2. 結成する際、歳末助け合い募金運動が婦人会によって活動されているため、婦人会や福祉諸団体によって構成されていた。

3. 柴田町は、他市町村に比べ福祉施設が多く、施設中心の活動が主体であった。

4. 昭和61年度「何時・誰が・どんな協力を得られるのか又はしたいのか」を把握し、福祉ニーズに早急に対応できる、柴田町ボランティア友の会会員カードを作成し、登録制を実施。

5. 昭和61年度からボランティア教室を開催し、「ボランティア同志の情報交換」を実施している。

6.各々の団体がNPO的(自主的)に活動していくことを目的に、平成12年6月1日より名称を
  「柴田町ボランティア・NPO活動連絡会」と変更し、より一層の活動の充実を図る。

7. 平成21年2月1日現在の登録会員数

団体:39団体
❑ 個人:19名
❑ 賛助:23名

ページトップ△

  平成24年度事業計画

 

月    日 項   目 内         容 参加者 備考
         
         
         
         
   

 

   
         
         
         
   

 

   
         
         
毎月 常盤園 掃除、話し相手、その他の介助 ボランティア登録
団体・個人
民生委員協議会
 
船岡公民館 公民館を拠点とする福祉学級OB回活動 一般町民
ボランティア
団体・個人
 
西住公民館    
槻木生涯学習センター    
さくら苑 話し相手、その他の介助(1日2名) ボランティア団体  
常盤園 ホーム喫茶手伝い 個人ボランティア  
         

ページトップ△

 

 柴田町ボランティア・NPO活動連絡会(団体)一覧

 

No団体名会員数主な活動
1 民生委員協議会 70 施設訪問等
2 船岡婦人会 50 募金活動・施設訪問等
3 槻木婦人会 80 施設奉仕活動等
4 三名生婦人会 15 施設奉仕活動等
5 槻木地区婦人学級 30 施設奉仕活動等
6 更生保護女性会 27 青少年健全育成等
7 商工会女性部 112 地域ボランティア・施設訪問等
8 葛岡公園を守る会 13 地域ボランティア
9 立正佼成会柴田会 20 地域ボランティア
10 柴田町さくらの会 100 地域ボランティア
11 柴田俳句会 10 施設訪問等
12 日本民謡清和会 40 施設訪問等
13 こぶしの会 10 施設奉仕活動等
14 槻木りんどうの会 32 施設訪問等
15 藤扇祥竜会 30 施設訪問等
16 西船迫カラオケ愛好会 5 施設訪問等
17 朗読ボランティア“結” 10 広報誌等の録音
18 ガールスカウト宮城第11団 30 施設訪問等
19 槻木歌謡愛好会 12 施設訪問等
20 美優しばた 15 ビューティーケア
21 ふくしOBさくら会 10 施設との交流会
22 西住ふくし友の会 34 アクティビティサービス
23 手話サークルわかば 15 手話等
24 柴田かたりべの会 20 昔話の継承等
25 舞日楽園さくら組 14 地域ボランティア
26 柴田木の実会 66 地域ボランティア
27 川交会 40 地域ボランティア
28 祭友会 40 地域ボランティア
29 福祉劇団「鶴亀」 25 地域ボランティア
30 ビューティーケア仙南 20 地域ボランティア
31 柴田よさこいの会 70 地域ボランティア
32 杉の子福祉コーラス 18 地域ボランティア
33 ふれあい手話サークル 10 地域ボランティア
34 玄米ダンベルサークル 30 ダンベルボランティア
35 もみの木レインボーフラワーズ 10 地域ボランティア
36 NPO法人キララ 10 理美容の施設訪問等
37 わくわく元気応援クラブ 40 ダンベルボランティア
38 さくら苑 63 さくら苑ボランティア
39 西船迫着物着付け愛好会 20 施設訪問等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップ△

  過去の活動の様子

柴田町ボランティア・NPO活動連絡会総会 6月5日

 平成21年6月5日、地域福祉センター研修室において総会が開催されました。
97名の参加者のもと、平成20年度事業報告並びに収支決算、
平成21年度事業計画並びに収支予算について承認をいただきました。
 その後の研修会では、「災害時に地域住民ができるボランティア活動とは」
と題し、社協職員が講演を行いました。災害とはどういうものか、災害時の
ボランティア活動とは、災害ボランティアセンターとは、日頃からの災害への
備えなど、体験談を交えながら説明がありました。
 また、交流会では、わくわく元気応援クラブの協力のもと、わくわくダンベル体操
で体を動かしました。坂本冬美のOH!MYLOVEの音楽に合わせ、ダンスを踊りました。

総会挨拶裁判員研修会フラダンス
◇総会相澤会長のあいさつ       ◇社協会長 我妻一雄氏         ◇NPO総会の様子


◇社協職員による災害講演会     ◇わくわく元気応援クラブによるダンベル体操

柴田町ボランティア・NPO活動連絡会 研修会

 平成20年11月17日(月)、柴田町ボランティア・NPO活動連絡会の研修会を東北福祉大学
予防福祉健康増進センターを会場の開催しました。
参加者45名が、日頃動かさない筋肉を動かすなどストレッチ体操を行いました。 
今回の研修で参加者全員がボランティアとして活動するためにも健康を維持することの大切さ
を改めて再認識いたしました。


◇知事室で集合写真           ◇むすび丸と記念撮影            ◇東北福祉大学でストレッチ体操

ページトップ△

Copyright(C) 2008柴田町社会福祉協議会 All Rights Reserved.
社会福祉法人 柴田町社会福祉協議会
〒989-1606 宮城県柴田郡柴田町大字船岡字中島68番地
(地域福祉センター内)
TEL:0224-58-1771   FAX:0224-58-1070