地域福祉の充実をめざし地域に密着した活動をしています。

トップページサイトマップお問い合わせリンク集苦情窓口プライバシーポリシー
社協とは? 行事予定 ボランティア情報 会員募集 お知らせ よくある質問

 トップ > お知らせ > 福祉まつり > 過去の福祉まつり

過去の福祉まつり

柴田町社会福祉協議会福祉まつり2011の開催

 テーマを「東日本大震災からの復興へ!がんばろう宮城!」とし、柴田町町内福祉施設等連絡協議会の協力をはじめとし、多くの福祉関係者の方々の協力得て開催しました。ステージでは、団体の方々によるアトラクションが行われ、またセンター内の各コーナーでは、様々なイベントを開催し、多くの方々に楽しんでいただきました。また、今回、模擬店やフリーマーケット等で出店していただいた方々には、その収益を東日本大震災で被災した世帯への義援金として宮城県への寄付にご協力をいただきました(総額110,704円)福祉まつりの開催にあたっては、多くのボランティアの皆さんに支えられ、ご協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。


〇福祉まつり展示コーナー        〇船迫中学校 吹奏楽部         〇柴田玄米ダンベルサークル          


〇船岡中学校VC              〇かえっこバザール             〇防災用品展示コーナー


〇赤い羽根チャリティーバザー      〇3.11太巻き作り              〇福祉体験コーナー 


〇赤ちゃんハイハイ競争         〇集合写真                  〇秋を楽しむクラフト作り


〇フリーマーケットコーナー        〇模擬店、休憩所の様子         〇模擬店の様子

日時:平成23年10月30日(日) 午前9時30分から午後2時まで
会場:柴田町地域福祉センター 柴田町大字船岡字中島68番地 電話0224-58-1771
主催:柴田町社会福祉協議会
共催:柴田町民生委員協議会、柴田町内福祉施設等連絡協議会、柴田町ボランティア・NPO活動連絡会。


内容:開催要綱はこちらをクリック

福祉まつりチラシ
PDFファイル(670KB)

柴田町社会福祉協議会福祉まつり2010の開催

 

 平成22年の福祉まつりは、3年に一度の社会福祉推進大会と同時開催となりました。天候には恵まれたものの、他のイベントと日程が重なったこともあり、来場者数は例年よりは少なかったように思います。ご来場いただいた皆様大変ありがとうございました。また、ご協力いただいた、関係者の皆様ありがとうございました。次年度は、通常の福祉まつり(地域福祉センター開催)となります。今年の内容をふまえ、来場者の皆様が楽しんでいただけるような企画を検討していきたいと思います。

○日時:11月6日(土) 午前9時30分から午後3時まで
○会場:槻木生涯学習センター 柴田町槻木下町3丁目1-60 電話0224-56-1997
○主催:柴田町社会福祉協議会
○共催:柴田町民生委員協議会、柴田町内福祉施設等連絡協議会、柴田町ボランティア・NPO活動連絡会。


〇福祉推進大会式典                                    〇オープニング 柴田玄米ダンベルサークル


〇食事処コーナー              〇施設展示                    〇おもちゃ病院


〇食事処コーナー              〇こどもの広場                 〇園芸福祉コーナー(クリスマス用品) 


〇ノルディックウォーキング体験      〇子どもの広場                 〇式典の観客席の様子


内容: 下記のとおり 開催要綱はこちらをクリック

【ステージ】〈午前〉
開会宣言 オープニング・セレモニー   9:30~ 9:45
「柴田玄米ダンベルサークル」   
社会福祉推進大会(表彰式典)    10:00~10:45
アトラクション(ステージ発表)     11:00~11:45
①槻木保育所 ②フラダンス(平間秀子氏) ③仙台大学チアリーディング部

【ステージ】〈午後〉
アトラクション(ステージ発表)     13:00~13:45
④奥州柴田一番太鼓 ⑤ふれあい手話サークル ⑥サックス演奏(水戸捷治氏)
記念講演                  14:00~15:00
内容:「岩手・宮城内陸地震~被災から復興までの道のり~」
講師:金澤 大樹 氏(栗原市耕英地区行政区長)
閉会宣言                  15:00

10.コーナーイベント
●福祉施設等展示・即売コーナー 1Fホワイエ   9:30~14:30
(町内福祉施設連絡協議会加入施設による展示・即売)
●高齢者なんでも相談所 1Fホワイエ       9:30~14:30
●赤い羽根共同募金委員会チャリティーバザー 1F研修室 11:00~13:00
●食事処コーナー(休憩所) 2F和室      10:00~14:30
●災害コーナー(パネル展示) 2Fホール    10:00~14:30
●屋台村(屋外テント)             10:00~13:00
柴田町商工会・くりこま耕英震災復興の会・自然となかよしの会・白石ハウビング
●体験コーナー(屋外テント)          10:00~12:00
 ノルディックウォーキング
●キッズコーナー(3F研修室)
①かえっこバザール             10:00~12:00
②おもちゃ病院開設             10:00~12:00
③あそびの広場               10:00~14:30
④オープンカフェ(お抹茶)         10:00~14:30
●ワークショップコーナー(3F創作室)     10:00~14:30
園芸福祉コーナー

 ページトップ△ 

  福祉まつり2009中止のお詫び

 柴田町社会福祉協議会福祉まつり2009は、新型インフルエンザの感染が柴田町内でも流行しつつある状況を受け、中止することになりました。
皆様には、開催直前で大変ご迷惑をおかけいたしましたが、緊急事態であることをご理解のうえご了承をお願い申し上げます。今後とも、ご支援よろしくお願いいたします。

 

柴田町社会福祉協議会福祉まつり2008の開催

 

 地域における新たな支え合いを求めて、その人らしく安心して暮らせる福祉まちづくりの実現を目指して、「柴田町社協福祉まつり」が開かれ、多くの町民でにぎわいました。

 福祉まつりでは、町内福祉施設の作品展示のほか、フリーマーケット・模擬店・即売コーナーとして、うどん、とり汁、フランクフルト、かりんとう、油揚げ、乾燥椎茸、クッキー、手芸品を即売したほか、171災害用伝言ダイヤル体験やスタンプラリー抽選コーナーが設けられました。

 屋内ステージでは、オープニングとして「マリンバ」の演奏で開幕し、槻木小学校吹奏楽部40名による宮崎アニメ「崖のうえのポニョ」など感動な演奏を披露。地元の仙台大学生JANBARIのみなさんの若さ溢れるよさこい演舞で盛会にまつりを終えることができました。

 

 

      開催日:10月19日(日) 会  場:柴田町地域福祉センター

      来場者数:約600人

      福祉まつり関係者277名

・ボランティア(54名)

・各イベント協力者(204名)

・柴田町内福祉施設連絡協議会運営員(19名)

      後援30団体等/協賛8社/協力24団体

 


・オープニングイベント:マンドリン演奏 ・ステージ発表:ピアノ-はらから共同作業所 ・ステージ発表:ハンドベル:さくら苑

 


・ステージ発表の会場の様子            ・こどもの広場の様子             ・切り絵体験の様子

 


     ・防災グッズ展示             ・チャリティーバザーの様子
            ・外の休憩所の様子

 

福祉まつりチラシ
PDFファイル(670KB)

 ページトップ△

Copyright(C) 2008柴田町社会福祉協議会 All Rights Reserved.
社会福祉法人 柴田町社会福祉協議会
〒989-1606 宮城県柴田郡柴田町大字船岡字中島68番地
(地域福祉センター内)
TEL:0224-58-1771   FAX:0224-58-1070